宗教学講義 Cours des Religions
Announcement
Course / Event
Release
About
Archive
Coursework
Event
Book
Collaboration
Magazine
Translation
Website
Radio / TV
Blog
Contact
Home
>
Keyword
>
TokyoFM
Tag Archives:
TokyoFM
TOKYO FM「The Lifestyle MUSEUM」 vol.218
2012年6月22日
2012年06月22日 ON AIR 植島啓司さん_Tokyo Midtown presents The Lifestyle MUSEUM_vol.218 6月22日のゲストは宗教人類学者の植島啓司さんです。30年以上日本列島の聖地をくまなくフィールドワークとしてたどり、その特徴や謎ときをまとめた本「日本の聖地ベスト100」が、今本屋で平積みになっています。今夜は、そもそも聖…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.161
2012年4月12日
2012年04月12日 植島啓司 第4回 未来授業 Vol.161 今週の講師は、宗教人類学者の植島啓司さんです。 1970年代から調査研究のため、世界の“聖地”を巡り、旅を続けています。 また植島さんは、30年以上をかけて、日本の聖地もくまなく訪ね歩いてきました。 日本はいま空前の「聖地ブーム」。 「パワースポット」とも呼ばれ、特集やツアーが数多く組まれています。 日本人はな…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.160
2012年4月11日
2012年04月11日 植島啓司 第3回 未来授業 Vol.160 今週の講師は、宗教人類学者の植島啓司さんです。 1970年代から調査研究のため、世界の“聖地”を巡り、旅を続けています。 また植島さんは、30年以上をかけて、日本の聖地もくまなく訪ね歩いてきました。 日本はいま空前の「聖地ブーム」。 「パワースポット」とも呼ばれ、特集やツアーが数多く組まれています。日本人はなぜ…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.159
2012年4月10日
2012年04月10日 植島啓司 第2回 未来授業 Vol.159 今週の講師は、宗教人類学者の植島啓司さんです。 1970年代から調査研究のため、世界の“聖地”を巡り、旅を続けています。 また植島さんは、30年以上をかけて、日本の聖地もくまなく訪ね歩いてきました。 日本はいま空前の「聖地ブーム」。 「パワースポット」とも呼ばれ、特集やツアーが数多く組まれています。日本人はなぜ…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.158
2012年4月9日
2012年04月09日 植島啓司 第1回 未来授業 Vol.158 今週の講師は、宗教人類学者の植島啓司さんです。 1970年代から調査研究のため、世界の“聖地”を巡り、旅を続けています。 また植島さんは、30年以上をかけて、日本の聖地もくまなく訪ね歩いてきました。 日本はいま空前の「聖地ブーム」。 「パワースポット」とも呼ばれ、特集やツアーが数多く組まれています。日本人はなぜ…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.27
2011年8月18日
2011年08月18日 植島啓司 第4回 未来授業 Vol.27 植島さんは、1970年代から、宗教人類学の研究で世界中の“聖地”を巡る旅を続けています。旅が、人にもたらすもの、そして本当の意味での旅とは何か。長年にわたる旅を経て、植島さんは、若い世代にこんなメッセージを残しています。 TOKYO FM http://www.tfm.co.jp/podcasts/future…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.26
2011年8月17日
2011年08月17日 植島啓司 第3回 未来授業 Vol.26 植島さんは、学者である一方、競馬をこよなく愛するギャンブラーで、お酒や女の子も大好き。著書の中で「人は楽しむために生きている。仕事のためではない」とも語っています。そんな植島さんは50代に差し掛かった数年前、突如「隠居宣言」を発表。大学教授の肩書も仕事もすべて手放し、「まあなんとかなる」と、放蕩生活を始めます。仕…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.25
2011年8月16日
2011年08月16日 植島啓司 第2回 未来授業 Vol.25 ある調査によれば、3月11日の震災以降、日本人の多くが、親や家族、友人との絆を深めたいと考えるようになったそうです。また、原発事故をきっかけに、私たちはこれまでの生き方を、根本的に見直さなければいけない、と考えるようになりました。価値観の転換期を迎えた日本人が、いま持つべき考え方とはなにか。宗教人類学を通じて、日…
» 続きを読む
TOKYO FM「未来授業」 Vol.24
2011年8月15日
2011年08月15日 植島啓司 第1回 未来授業 Vol.24 震災以降、仏教やキリスト教など、宗教関連の本が売れています。一方、終戦から66年を経て、今まで伏せていた自らの辛い記憶を、次の世代に伝えようと考える戦争経験者の方が増えています。宗教を求める日本人と、戦争を語り始めた日本人。未来授業。月曜日・1時間目。テーマは「マイナスの記憶と宗教」です。 TOKYO FM h…
» 続きを読む
最新の投稿
【大阪】7~9月連続講座「フーリエのユートピア」
【東京】7~9月連続講座「フーリエのユートピア」
【東京】連続講座「恋しさとせつなさと〜みんなでウォン・カーウァイを観よう」
【大阪】連続講座「恋しさとせつなさと〜みんなでウォン・カーウァイを観よう」
【大阪】4~6月連続講座「映画における音楽の歓び」
週間ランキング
キーワード
セックス
南伸坊
愛人
コミュニケーション
エチオピア
石の力
ギャンブル
ロラン・バルト
恋愛
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
鷲田清一
伊藤俊治
伊勢神宮
ネパール
恋愛のディスクール
快楽
ヴィクター・ターナー
座談
歓待
水の神
運
SM
幸福
エリアーデ
聖地
トランス
旅
鼎談
熊野本宮大社
映画
リブロポート
金峯山寺
宗教
室生寺
儀礼
愛・賭け・遊び
グレゴリー・ベイトソン
世界の全ての記憶
熊野
TokyoFM
エロス
偶然
巡礼
澁澤龍彦
対談
宗教学講義
音楽
官能教育
バリ島
処女神
Tweets by @odessa_tweets
Tweets by @odessaodessa
Amazon.co.jp ウィジェット