熊野
20241215-朝日新聞-朝刊
朝日新聞 2024年12月15日
宗教人類学者の植島啓司に聞く あらゆる宗教が共存する、熊野の魅力の源泉
熊野古道は祭り神が謎、専門家「珍しい聖地」それでもあらゆる宗教が共存してきた
【三重】神と仏、日本人の信仰
2024年12月22日(日)
三重県総合文化センター(泥壁SAKAN講座)
植島啓司・九鬼家隆・田中利典
はやくも、もうすぐ2025年だ
(bloq-2)なんだが早いもので、もう12月だ。今年病気で倒れたのも遠い過去のように…
2020~2021 すばる(連載)
2020年6月号〜2021年10月号 連載
水の神 植島啓司
【東京】水の聖地
2020年9月3日(木)
朝日カルチャーセンター新宿教室
植島啓司
【三重】紀伊山地の霊場と参詣道はなぜ最も世界遺産らしいのか
2019年9月29日(日)
尾鷲市民文化会館(世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」と磐座信仰シンポジウム)
植島啓司・田中利典・九鬼家隆・村上保壽・内山裕紀子
『ゼロから分かる!歩いて知る 神社と神さま』世界文化社
著者:植島啓司
2018年6月30日
株式会社世界文化社
【東京】神仏習合の聖地 – 紀伊山地の霊場と参詣道
2018年 4月22日(日)
朝日カルチャーセンター新宿教室
植島啓司・田中利典
【東京】誰も知らない熊野
2018年 1月6日(土)
朝日カルチャーセンター新宿教室
植島啓司・鈴木理策
【東京】日本人の信仰と紀伊山地の霊場
2017年12月9日(土)
ベルサール九段(世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」フォーラム)
植島啓司・田中利典・九鬼家隆・村上保壽・川﨑仁美
【大阪】今に生きる熊野・那智信仰の魅力
2017年10月23日(月)
あべのハルカス(紀伊山地三霊場フォーラム)
植島啓司・男成洋三・高木亮英・川﨑仁美・田中利典
2017 キネマ旬報 2月下旬号
「熊野から ロマネスク」対談 田中千世子・植島啓司
2016 地域人 第13号
特集=紀の国・和歌山の自然と人と食
信仰の原初的聖域を求めて- 古座川上流を歩く – 植島啓司
【三重】紀伊山地とその信仰~聖地誕生~
2015年9月19日(土)
三重県立熊野古道センター(高野山開創1200年記念 講演会)
植島啓司
【東京】鈴木理策写真展「意識の流れ」
2015年8月6日(木)
東京オペラシティ アートギャラリー(鈴木理策写真展 関連企画)
植島啓司・鈴木理策
【東京】伊勢と熊野、二つの聖地を語る
2014年12月20日(土)
三重テラス(熊野講座@三重テラス)
植島啓司・櫻井治男
2014 別冊宝島 図解 聖地 伊勢・熊野の謎
紀伊半島 聖地謎解き巡礼 特別インタビュー
二大聖地・伊勢と熊野 誕生の秘密 宗教人類学者 植島啓司
【三重】伊勢と熊野 二大聖地を結ぶ熊野古道伊勢路
2014年7月6日(日)
熊野市民会館(熊野古道世界遺産登録10周年オープニングイベント)
植島啓司・千種清美
【東京】熊野古道伊勢路~伊勢と熊野の二大聖地を結ぶ道~
2014年2月19日(水)
三重テラス(熊野古道世界遺産登録10周年プレイベント)
植島啓司
【三重】紀伊山地の世界遺産を考える
2014年1月11日(土)
三重県総合文化センター(明日の県立図書館フォーラム2014)
植島啓司・中上紀・九鬼家隆・田中利典
【三重】聖地と観光
2014年1月10日(金)
熊野市文化交流センター
植島啓司
【三重】聖地としての瀧原宮
2013年11月24日(日)
大紀町コンベンションホール(大紀町文化フォーラム)
植島啓司
【大阪】聖地巡礼 – 人は歩いて聖地をめざす
2013年8月24日(土)
朝日カルチャーセンター中之島教室(三重県立図書館 共催)
植島啓司・福元ひろこ
2013 みえアートプレス vol. 6
Interview 宗教人類学者 植島啓司
日本人の根本、芸術の根本が三重にある
-式年遷宮の伊勢と世界遺産の熊野への想い-